脳出血による障害の手記 
「もういちど 歩き出そう」 

第7話 作業療法でのリハビリ パート2

私の場合、作業療法でやっていたリハビリ内容は次のようなものでした。
@マット台でのマッサージ
  担当のS先生が、患側の手をマッサージしてくれる。
  前述したようなリハビリを毎回自分でおこなう。

A机上でのリハビリ
  まず、乾いたタオルを折りたたんで麻痺した右手をのせ雑巾がけをするように
  前後に動かす動作を繰り返します。
  しかし、指がまるまってしまい上から左手で押さえながらやる状態がしばらく
  続きました。

  おてだまでの「つまむ」練習

  輪投げ

  ハサミをつかって線や図形にそって切り取る練習

  利き手交換  左手で食事をとったりができるように、左手でハシをつかい
            色々なものをつまむ練習

  ADL(日常生活行為)のために
     自炊をしていたが右手で包丁を持ち、きることができるか?
     キャベツの千切りはむりだったが自分で食べるのであればイモに多少皮が
     ついていようが、ぶかっこうだろうが何とか大丈夫の範疇だった。

     掃除機で部屋をそうじする

     洗濯機で洗濯をし、洗濯物を干す。右手を上に上げて維持するのがうまく
     できないため「干す」のが大変。

     ひもをしばる。細かな動作ができないため「ひもをしばる」という両手を使う
     細かな動作がむずかしい。なんとか、机の上ではできたが、立って壁に
     かかっている状態のひも結びはしばらくできなかった。

     服やズボンを身に着ける。靴下をはく。
     自主トレとして、外泊のときにネクタイを持ってきて結べるか練習した。

     自分の名前と住所を書く練習。当初は、右手でペンも持てなかった為、左手で
     (利き手交換)書く練習をしました。
     退院近くなった、3ヶ月目ぐらいから右手で練習を始めました。
     8ヶ月経過した現在、あまり進展はしていませんが左手では書いていません。
     時間がかかっても右手の方がマシのような気がします。

最近始めた事は、次のことを知って

秋田の公立角館総合病院 脳神経外科西野 克寛(米国神経科学会議会員)先生が行っていらっしゃるスーパーリハビリ(銀手袋電極による通常のリハビリで改善しない手足の細かい運動の後遺症に対する治療) 米国テキサス州ベーラー医科大学のDimitrijevic教授との提携により、銀格子電極(Electro mesh Glove &Socks Electrode)による低周波刺激治療を導入しました。Dimitrijevic教授が、友人のSir John Eccles教授(ノーベル生理学受賞者)の理論を元に1994年に考案したものです。手足の細かい動き(巧緻運動)の障害は、通常のリハビリではなかなか回復しないものですが、それらの後遺症に有効な方法として報告されたものです。
高度の筋の萎縮や拘縮をきたしていなければ、発症後の経過期間は問題とならないようです
対象患者(脳卒中、頭部外傷など)
  1) 手や手指の動きだけが悪い
    (掴んだり、握るなどができない方)(軽症例は良い適応です)
  2) 尖足(足関節で足の甲側にまげることのできない方)

低周波といえば最近流行のお腹にまいてピクピクさせているダイエット機器の
アブ○○○だ!とおもいつき早速注文し3日前にきました。

歩いたり、自転車で足を動かす練習をしたあと腕や、太ももに巻いて試してます。

(2002年4月13日)


追加

2003年3月14日、第7話のこの手記を書いてから11ヵ月後の今日、スーパーリハビリの西野先生から注意事項の書き込みをいただきました。ビックリと同時に「ありがとうございました。」掲示板でいただいたことをこの第7話に改定追加とさせていただきます。
また、自分の気持ちも付け加えておきます。でも、インターネットのすごさをまた認識しました。

(西野先生から)
注意事項:手袋刺激  刺激条件などを厳格にしないと有効ではありません。
ただ、低周波刺激を刺激をすればいいと言うわけではありません。

公立角館総合病院  西野


(KUNI)
「ありがとうございます  西野先生からの書き込みがあってビックリ!第7話で紹介させていただいた西野先生のスーパーリハビリの件での注意事項を書いていただきました。自分もあの程度の内容しか知らなかったし、秋田県にいくわけにもいかないし、いわばワラにもすがるつもりと最初の入院先の脳神経外科でリハビリの時に低周波刺激?による刺激をしていたためやったほうがすこしでもいいかな?との素人判断でした。西野先生からの書き込み注意を第7話に追加改定しておきたいと思います。できれば、どこか先生のサイトでももう少し詳しい情報を手に入れるとこがないですかね?」

(2003年3月14日) グリアTOP

  ・手記トップへ戻る ・前のページ ・次のページ

     メール    「脳出血による障害の手記」の掲示板